生きること、食べること

映画『リトル・フォレスト』と小川糸さんの小説『あつあつを召し上がれ』とエッセイ『たそがれビール』を、ここ1週間のあいだに鑑賞。

丁寧な生活を送ることや、暮らしの本質についてもっと知りたい気持ちから『食』に関する作品を自然と選んだのかも。


衣食住。

学校の授業で、コンビニはもちろん、スーパーもなくて自給自足のように暮らしていた時代には、家族それぞれに家事の分担が決まっていたと聞いたことがある。

今は、会社に雇われ仕事をして貰ったお給料で、衣食住を手にする。
なるべく自力ですることもできるけれど、仕事で忙しかったり、様々な誘惑から、お金を使って手にすることが多い。

昔は、生きていくために仕事(=分担された家事)をしていた。
現代の仕事をする(=会社などに雇われて働く)ことは衣食住に直結していない。
そう考えると、家事を分担していた時代には、生きている意味がわからなくなることは少なかったのでは?と思う。

家族全体で達成すべきこと、そのために自分のやるべきことがハッキリしていて、それは自分のため、家族のためになる。目的と手段がとても明確だ。

現代は様々な娯楽や情報が溢れていて複雑。
何のために生きているのか、なぜ仕事をしているかという問いは、深く深く樹海のように迷い込んでしまう。
日常を大切にできなくなってしまう。


素晴らしい功績のアスリートや、ビッグビジネスを起こした人などを取り上げるテレビ番組は多い。壮絶な登山や長距離のマラソンに挑戦するものも。アイドルだって裏側をみせたり、大人から与えられた苦難を乗り越えたりするところを売りにしてる面がある。

なにか大きなことを成し遂げること、限界に挑戦することは、見ている人を圧倒させる。刺激。かっこよくてキラキラみえる。(きっとそう見せているとも思える。)
でもあくまでこれはエンターテイメントとして、”普通・日常”でなく”特殊”だから、TVショーとなる。それを忘れると日常が歪んでしまうな、と思う今日この頃。